ケアマネジャーになるには?必要なものや受験資格・取得までの方法
Concept
ケアマネジャーになりたい、けれど、どうやってなれるのか、何か資格は必要なのかとお考えの人は多いのではないでしょうか。 ケアマネジャーは介護業界のなかでも、もっとも注目されており、積極的に取得するケースが増えてきました。 そこで今回は、ケアマネジャーになるには何をするべきなのかについてお話ししますので参考にしてみてください。
介護支援専門員になるには?
Care manager
-
ケアマネジャーとは?
ケアマネジャー(介護支援専門員)とは、介護のサポートを行う職種のことを指します。 ケアマネジャーは、略してケアマネとも言われており、介護業界のなかではもっとも重要な立ち位置に存在しています。 ケアマネジャーが活躍できるところは、特別養護老人ホーム、地域包括支援センター、介護支援の会社などが該当します。 福祉や医療、行政などの各担当者と関りながら、適切な介護サービスを提供できるよう指導、管理を行います。
-
ケアマネジャーになるには何が必要?
ケアマネジャーはかなりの需要があり、なりたいと考えている福祉関係者も多いです。 では、ケアマネジャーになるには、どんな資格が必要で、どんな手順を経てなれるのでしょうか。 ケアマネジャーになるにはさまざまな条件がありますが、国家資格に基づく業務や、該当する職種で通算5年以上と900日以上従事することが条件となっています。 ケアマネジャーの試験資格に該当する国家資格とは、医師や歯科医師、歯科衛生士、看護師、准看護師、薬剤師、保険師、介護福祉士などが該当します。 生活相談員や支援相談員など、各種施設にて相談や援助業務に従事することも受験資格に含まれています。 また、ケアマネジャーの試験に合格した後に、介護支援専門員実務研修を受講、修了しないといけません。 ケアマネジャーは実務経験が必須項目のため、未経験者がすぐに学習して取得できるものではありません。
-
資格保有者と資格なしの場合のケアマネジャー受験資格は?
〇介護福祉士の資格を持っている
介護福祉士の資格を持っている場合、5年間の実務経験を経てケアマネジャーの試験に挑戦できる資格が与えられます。 介護福祉士の資格を持っていても、最短で5年以上はかかるということです。 これは、パートでも非常勤でも問題なく条件として含まれます。 ですが、育児休暇などのお休みを取得した場合は900日以上にカウントされないため、要注意です。
〇ケアマネジャーの受験に該当する資格を持っていない
もし、ケアマネジャーの受験に該当する資格を持っていない場合は、最短でも8年以上はかかる計算となります。 例えばケアマネジャーの資格を取得する場合、多くの人は介護福祉士の取得を目指します。 介護福祉士の資格を取得する場合、実務で3年以上の経験を得ることが条件となっています。 つまり、介護福祉士の資格取得からケアマネジャーの資格取得まで合計で8年はかかるという計算ができます。 数ある資格のなかでも、ケアマネジャーは資格取得までに時間はかかりますが、相当の価値があるため、将来的に介護職で活躍しやいのであれば取得しておくべきです。
-
ケアマネジャーになるには独学か学校のどちらがいいの?
ケアマネジャーの資格を取得する場合、独学で勉強するか、学校へ通学、または通信で学ぶかのどちらかが多い傾向にあります。
〇独学で学ぶ
どんな難関資格でも該当しますが、独学で学習することは可能です。 もちろん、ケアマネジャーの資格も独学で勉強できますが、あまりおすすめはしません。 なぜなら、ケアマネジャーの資格の合格率が10%~20%と、かなり低いからです。 ここ数年はケアマネジャーの合格率が20%前後で推移していますが、それでも難関資格に変わりはありません。 独学は費用がかからないためメリットではありますが、勉強の要領がつかめないと費用以上の損失があります。
〇学校を利用して学ぶ
ケアマネジャーの資格に合格するためには、学校を利用する方法がおすすめです。 なぜなら、福祉資格を専門にしている学校であれば、合格までのノウハウを持っているからです。 独学の場合は、手探りで学習しないといけませんが、学校の場合はポイントをしっかり理解できるため早期に合格が叶います。 今は通学ではなく通信講座も主流になってきているため、通学しなくても自宅で学習できるのも大きなメリットです。
-
ケアマネジャーになるとどんなメリットがあるの?
大変な道のりを経てケアマネジャーになりたい人が多いのは、たくさんのメリットがあるからです。
〇ケアマネジャーになると昇給に期待できる
ケアマネジャーになると、大いに昇給に期待できます。なぜなら、何年もかけて取得する資格だからです。そこまでしてケアマネジャーを取得したのに、何も恩恵がないと意味がありません。職場にもよりますが、介護福祉士の平均年収は400万円くらいで、ケアマネジャーになると平均年収は430万円程度だと言われています。つまり、ケアマネジャーの資格を取ることにより、介護福祉士と比較すると年間で30万円ほどの昇給が見込める可能性があるということです。10年間で見ると300万円の差ができるため、ケアマネジャーの資格はとてつもなく価値のあるものだと考えるべきです。
〇ケアマネジャーになると自信がつく
ケアマネジャーの資格は長い期間がかかるため、実際に取得すれば大きな自信へとつながります。誰でも取得できるような資格の場合、評価はされにくいですが、ケアマネジャーの資格は別次元にあります。それだけ大変な思いをして取得できる資格ですから、自信がつきますし今後の仕事のモチベーションも改善されていくでしょう。
〇ケアマネジャーになると頼られることが多くなる ケアマネジャーは、福祉関係者からみれば難しい資格だと分かっているため、取得すればまわりから頼られる存在となります。今までは誰かに頼っていたかもしれませんが、ケアマネジャーの資格を取得すると逆転します。当然、頼られることが多くなれば大変になってきますが、その分やりがいはたくさんあるため取得するメリットはかなり大きいです。
〇ケアマネジャーになると転職で有利になりやすい ケアマネジャーは大きな需要があるため、将来的に転職をする際には有利になりやすいです。会社側としても、未経験者や無資格者を採用するより、経験値の高いケアマネジャーを採用したいと考えるからです。ケアマネジャーの資格取得はかなり大変ですが、合格をすれば引く手あまたの存在になるでしょう。
〇ケアマネジャーになると生活スタイルが安定しやすい
実はケアマネジャーになると、生活スタイルが安定しやすい、ということをご存じでしたか。ケアマネジャーは日中の仕事がメインとなるため、生活スタイルがほかの会社員と同じ様な感じになります。もちろん会社や時期にもよりますが、ケアマネジャーの資格を取得することで時間的にも気持ち的にもゆとりがうまれます。
まとめ
ケアマネジャーになるには最低でも5年以上かかりますし、合格率もかなり低いため、とても大変な資格だと言えます。 ですが、取得までのハードルが高ければ高いほど価値のある資格となるため、キャリアアップも望めますし、自信にもつながります。 もし、ケアマネジャーの資格取得を目指すのであれば、ノウハウが確立している福祉専門の学校を利用されることをおすすめします。